展示会ブースについて学ぼう
当サイトでは、ブースデザインにおける照明の活用方法や取り入れ方について紹介しています。
ムードのある雰囲気にしたい、作り出したい空間を演出するにはどんなことをするべきか、といった空間デザインの応用になれば幸いです。
機材必要の有無や、用意しておくと便利なものや色彩のコントラストについて分かりやすく説明していくので、すぐにでも取り入れていただけます。
色の持つイメージやオーラ、与える印象なども変わってきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブースデザインと照明
ブースデザインとは、空間を生かしたデザインで最大限にスペースを活用することです。
しかし、どこも同じ作りにしていては集客アップにも繋がりませんし、場所の無駄遣いとなってしまいます。
ここで重要なのが照明効果です。
一般的に、暖色系は居心地の良さを与え長居をしてしまう、寒色系は早くその場から去りたいという気持ちになると言われています。
催し物には赤やオレンジを使用すると成功率がアップしやすいようです。
その場に合わせたムード作りも大切ですね。
全体を照らしたい場合は蛍光灯、部分的にとなればスポットライトが登場します。
特に照度は大事で、同じライトでもどこまで薄暗くするのか、明るいと暗いを上手く使い分けるといった技術も必要になってくるでしょう。
ブースデザインでは時に、機材の持ち込みをしなければならないことがあります。
こちらは空間の間取りを考え、一番最適なものを使用していきましょう。
展示会のブースデザインで使うと効果的な色彩
展示会では数日間の開催期間のために年間の広告費や販売促進費の大部分を使うこともある一大イベントです。
展示ブースデザインも開催期間が終われば廃棄するものですが、展示会の公式記録や自社ホームページなどで将来にわたって人目に触れることも可能です。
展示会は、B2B(ビジネス・トゥ・ビジネス。
事業者間取引)向け、B2C(ビジネス・トゥ・コマース。
消費者向け)で日程を分けていることも少なくありませんが、ブースデザインをそれぞれで変更することは困難です。
そこで展示ブースを有効に使うためには、事業者向け展示と消費者向け展示のスペースをすみわけすると効果的です。
事業者間では普段担当者同士だけでしか会えない相手と顔をつないだり、関連業種で調達先を見つける機会として活用できますが、消費者向けではエンドユーザーと直接触れ合ってアピールするだけでなく、ユーザーからのフィードバックを得るにも絶好のチャンスです。
ブースを物理的にすみわけするには、利用者だけでなく接客する自社スタッフや派遣スタッフにも趣旨が分かりやすいように、パーテーションなどで物理的に分けてしまうとせっかくのスペースが有効に活用できなくなってしまうので、床などの色彩で区分すると効果的です。
-
新着情報
◎2020/6/17
照明機材の持ち込み
企業に評判のデザイン
の情報を更新しました。◎2020/4/14
提案依頼をおこなうメリット
の情報を更新しました。◎2020/2/17
良いブースデザイン
の情報を更新しました。◎2019/9/24
暖色照明の効果
の情報を更新しました。◎2019/6/30
サイト公開しました
「ブース 照明」
に関連するツイートTwitter返信先:そこを関係なく通過した人も警察官もカウントしたんですかね? 実際5500人集まるとなると東京ビックサイトの1ブースや中大型コンサート会場を借りるレベルの人数だなぁ この写真を見るととてもそんなにいないと思います そして点字ブロックの側に照明器具とブロックに立ち止まる支援者。ネタが満載で草
返信先:ゆみやん ありがとう❗️ 裏側好き?ゆみやんも? PAや照明コントロールの ブース見ると萌えるのよ🤭
ちゃんと見たら照明も仕込み通りの数だったし、客席からの登場前に七色7台のムービングで後方に目線追うような動きあったりオペブースもちゃんとある笑 MCはなんとも言えないからMCを飛ばして見るのが最高笑
アスティとくしまの会場に入った時に、生で見た音響・照明さんなどがおられるPAブース! リィシューねこちゃん3匹にグランデちゃん一匹が並べられて、その横にガチャのオールスターズが並べられてて…もっとゆっくり見たかったけど通路に面してて立ち止まれなかった( ;∀;) めちゃめちゃ可愛かったぁ